【コラム -湘南days- 】10年後、最強の味方になる

どんな仕事に就くか、どこで働くか、どの企業に入社するか
正解はなく、一人ひとりが個人の価値観で選択する
主に多くの大学生が卒業後の進路選択のために取り組む就職活動
これを略したことばが「就活」
私にとっては、ずいぶん前に済ませたこと
一方で、年齢に定めはないけれど「終活」ということばもある
主にシニア世代が、人生最期の時を意識して取り組む前向きな活動
断捨離(持物の整理)、老後の医療・介護についての意思表示、
相続を含む財産の管理、自分自身の思いの整理などがあるのだろう
私にとっては、もうちょっと先になってからのこと
「就活」から「終活」まで、およそ50年と考えるのが一般的?
この間の私の人生を「シューカツ」で括ってみた
ステージ
蹴活
小学3年生から大学までサッカーに打ち込んだ
特に高校3年間は勉強も遊びも恋もせず、蹴り続けた
ステージ
周活
大学で上京し、20代は就転職も(恋も)しながら広く浅く経験した
特に地域情報番組作りの仕事では、多様な人と出会い周りを広げた
ステージ
修活
ミドルエイジは自身のキャリアアンカー(専門性指向)に気付いた
働きながら、迷惑もかけながら、時間と費用をかけて深く学修した
ステージ
集活
苦手なことながら、自ら働きかけてつながりが生まれはじめたのが50代
仲間に助けられながら、少しずつみんなで「コト」を起こしはじめている
今年は59歳になるので、「終活」開始まで10年?
否、これまでの「シューカツ」を活かせば20年はあるかもしれない
その時その時の成果だけで生きるのはつまらない
いま取り組んでいることは、未来に活かせる
10年後の最強の味方は、いまの自分
